謹賀新年 令和二年
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和も既に2年目を迎えましたね。去年は即位に災害に色々ありましたが、今年はオリンピック。どんな年になるでしょうか。身体に気を付けて頑張っていきましょう!
納期が最短の2週間になっています。また、A4サイズの基本料金を少し下げてます。
この機会にぜひどうぞ。
さすがにハガキ似顔絵のページは今月中にUPします。昨年、問い合わせが多く、対応がしっちゃかめっちゃか。申し訳なさで穴に入りたい感じでした。申し訳ありませんでした。
今年は少し腰を据えて、企画の棚卸や整備をしていくつもりです。
50代は楽しい
昨年はついに50代に突入し、感無量でした。更年期も体重増加も相変わらずですが、絵を描く仕事は楽しいし、何より、メシがうまい。(だから体重減らないのかw)
中高年ならではの気楽さがあります。
若いときは50歳なんて!なんて怯えてましたが、なってしまえば楽しいものですね。もう見栄を張る必要がないので。(というか女の見栄など若い時から微塵もありませんでしたがwこの年代になると、同世代の話題が美貌とモテとマウンティングが消え、健康&老化&健康&介護&健康の話題ループとなる)子育ても一段落した人も多いので、互いに余裕も出てくる。
▼この本、良いよ!悩める中高年女子のあなた、読んでみて!
馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでください。
断捨離ブームは世の中に定着しましたが、オバサンになると、いらないものを更にサクサク捨てれる。
だって「この先使うかも…」なんて物が、もう「使わんわ!」と分かりますもん。
ウエストの細いワンピースとかさw
自分にはいらないなあ、もう、と分かるんです。
欲しいと思って努力してきたものは手に入ったものもあるし入らなかったものもある。昔欲しかったものでも今はいらなくなったのもある。
いい意味で「諦め」がつくんですね。たとえば美貌ですが、もう老いたらみんな一緒なわけですやん。昔はさ、この顔がもうちょっとこうだったらとか夢を捨てきれなかったけど、どうしたって全てが重力におもむくままに垂れてくるし。
家だって豪邸じゃなくて、掃除しやすいコンパクトな便利な場所が良くなりますやん。
食事も胃が若いときほど受付ない。やたら高いものじゃなくても、コスパが良いものに惹かれる。サイゼリアが良いなあ、と。
生きてるだけで儲けもんやね。
旅の意欲が増す
とか言いつつ、欲がないかというとそうでもなく。最近の欲望は旅です。1人旅。
同年代の方なら分かっていただけるかと思いますが、亭主と旅行に行きたいわきゃないんですよ。
好みは違うし、世話や機嫌とりに気を使うし。友人でもよほど気が合う人ならともかく。自分のペースであれこれ興味の赴くままに観光したいのです。
今年、関西から関東に住み替えをする予定ですが
そうなると、なかなか西日本に行けなくなるなあ、と。思い立ち、以前より回りたかった長崎県に行ってきました。

長崎の名所、眼鏡橋
正月にオンナが家族を置いて1人旅、実家にも義実家にも不義理して1人旅!
しめ縄買うのも面倒だ、お節料理も作りたくないし、親戚とか年始の挨拶とかマジどうでもいいし、紅白は年々ダルくて見る気ないし、大掃除も今年は引っ越すからしないわよ!年賀状なんて過去を思い出して胃がキリキリ痛むから今年から書きません!
いいんですよ、オバサンだから。もう世間や親戚には十分気を使ってきた。そろそろ世間体とかどうでもええがな。ね?言いたいヤツには言わせとけ。と思ってたら、誰も何も言いませんでしたwww
もう誰も私に興味がないから、この年だと何をしようがジャッジされない、ほっとかれるのよね。おばさん、万歳!

美術館の屋上庭園から見た長崎の海。汽笛が鳴り、素晴らしい夕焼け。1時間くらい眺めていた。
ああ、楽しかった。
1人でカプセルホテルに泊まり、好きなだけ遺構を見てまわり、美味しいものを食べて。

長崎の不思議スイーツ「よりより」

福山雅治さん行きつけの長崎ちゃんぽん屋
旅費からホテル代や、食費、合計5万で納めたので、超セコ旅行でしたが
正月、全てを放棄して1人で旅するのがこんなに楽しいとは!
今年だけと思ってたけど、病みつきになるわ。亭主に来年も行く。3か月ごとに行く。と言ったら苦笑いして「じゃあ俺もどっか行っていい?」と。もちろんですとも!老いたら1人で遠出なんて出来なくなるから。命短し恋せよ乙女!
似顔絵的に新年の文春は楽しみ
新年の「週刊文春」は楽しみです。
顔面相似形っていう特集が毎年あるのよ。
ある意味これも文春砲?!
著名人や有名人の顔写真、似ている人同士を並べているんですが…
思いもしない物(人とは限らない)とあの人が似ている!というのが分かり、捧腹絶倒です。
テリーマンとジョンソンさんの相似には鼻から何か飛び出るほど笑いました!
あれ?この二人似てないようなのに、どうして似ているの!?というのもあり、良くみると目鼻の位置が同じだったりする。似顔絵師的にとても勉強になる特集ともいえます。